はじめに
この記事では、Rubyにおけるif文の使い方を8つの例を通して解説します。条件によって処理が行われるかどうかを制御することができます。
実例1: 等しい場合(=)
変数xが10と等しい場合に、"x is 10"と表示する例です。条件に当てはまらない場合は処理が行われません。
1 2 3 4 5 6 7 |
x = 10 if x == 10 puts "x is 10" end |
出力結果
x is 10
KindleUnlimited会員であれば、全ての本をご覧頂けます。 配列、イテレータ、ブロックを理解すれば、Rubyプログラミングの世界が変わる 第1版
実例2: 否定(!=)
変数xが10と等しくない場合に、"x is not 10"と表示する例です。この場合も、条件に当てはまらないと処理が行われません。
1 2 3 4 5 6 7 |
x = 5 if x != 10 puts "x is not 10" end |
出力結果
x is not 10
実例3: かつ(&&)
変数xが10より大きくかつ20より小さい場合に、"x is between 10 and 20"と表示する例です。この場合も、条件に当てはまらないと処理が行われません。
1 2 3 4 5 6 7 |
x = 15 if x > 10 && x < 20 puts "x is between 10 and 20" end |
出力結果
x is between 10 and 20
実例4: または(||)
変数xが10以下または30以上の場合に、"x is not between 10 and 30"と表示する例です。この場合も、条件に当てはまらないと処理が行われません。
1 2 3 4 5 6 7 |
x = 35 if x <= 10 || x >= 30 puts "x is not between 10 and 30" end |
出力結果
x is not between 10 and 30
実例5: 否定(!)
変数xが10以外の場合に、"x is not 10"と表示する例です。この場合も、条件に当てはまらないと処理が行われません。
1 2 3 4 5 6 7 |
x = 5 if !(x == 10) puts "x is not 10" end |
出力結果
x is not 10
実例6: elsifを使って複数の条件を指定する
変数xの値に応じて、異なるメッセージを表示する例です。elsifを使って複数の条件を指定できます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 |
x = 42 if x < 10 puts "x is less than 10" elsif x < 20 puts "x is between 10 and 20" elsif x < 30 puts "x is between 20 and 30" else puts "x is 30 or greater" end |
出力結果
x is 30 or greater
実例7: 三項演算子を使った短いif文
変数xが10以上の場合に"yes"、それ以外の場合に"no"と表示する例です。三項演算子を使って、短いif文を書くことができるよ!
1 2 3 4 5 |
x = 15 result = x >= 10 ? "yes" : "no" puts result |
出力結果
yes
実例8: case文を使って条件分岐を行う
変数xの値に応じて、異なるメッセージを表示する例です。case文を使って条件分岐を行います。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
x = 7 case x when 1..3 puts "x is between 1 and 3" when 4..6 puts "x is between 4 and 6" else puts "x is greater than 6" end |
出力結果
x is greater than 6
まとめ
これらの例で、Rubyのif文の使い方を幅広く紹介しました。条件分岐を使って、プログラムの流れを柔軟に制御できるようになると、より複雑な処理を実装することができます。Rubyのif文を活用して、効率的なプログラムを書いていきましょう!