Go言語での配列の使い方
Go言語では、配列を用いて複数のデータを一度に管理することができます。
この記事では、Go言語の配列の基本的な使い方を学んでいきましょう。
配列の宣言と初期化
まずは配列の宣言と初期化の方法から学んでいきましょう。
ソースコード例
1 2 3 4 5 6 7 8 |
package main import "fmt" func main() { var arr [5]int // 配列の宣言 fmt.Println(arr) } |
出力結果
[0 0 0 0 0]
配列を宣言する際には、配列の型と要素数を指定します。
上記の例では、int型の要素を5つ持つ配列を宣言しています。
要素数は配列のサイズを決定し、このサイズは変更することができません。
宣言した配列の全ての要素はその型のゼロ値で初期化されます。
配列の値の取得と設定
次に、配列の値の取得と設定の方法について学んでいきましょう。
ソースコード例
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
package main import "fmt" func main() { var arr [5]int // 配列の宣言 arr[0] = 10 // 配列の値の設定 fmt.Println(arr[0]) // 配列の値の取得 } |
出力結果
10
配列の要素には、0から始まるインデックスを使ってアクセスします。
値の設定は、インデックスを指定して新しい値を代入することで行います。
また、値の取得もインデックスを指定することで行います。
配列への値の追加
Go言語の配列は固定長なので、一度作成した配列に要素を追加することはできません。
要素を追加できる動的な配列として、スライスという概念が存在します。
スライスの詳細は別途取り扱いますが、ここでは簡単な例を示します。
ソースコード例
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
package main import "fmt" func main() { s := []int{} // スライスの宣言と初期化 s = append(s, 10) // スライスへの値の追加 fmt.Println(s) } |
出力結果
[10]
配列のすべての値の取得
配列のすべての値を取得するには、for文を使用します。
ここでは、配列のすべての値を出力する例を示します。
ソースコード例
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
package main import "fmt" func main() { arr := [5]int{1, 2, 3, 4, 5} // 配列の宣言と初期化 for i, v := range arr { // 配列のすべての値の取得 fmt.Printf("index: %d, value: %d\n", i, v) } } |
出力結果
index: 0, value: 1
index: 1, value: 2
index: 2, value: 3
index: 3, value: 4
index: 4, value: 5
for文とrangeキーワードを組み合わせることで、配列のすべての要素を一度に取得することができます。
rangeは、配列のインデックスと値を順番に取り出します。
配列のすべての値の修正
配列のすべての値を一度に修正するには、for文を使用します。
ここでは、配列のすべての要素に対して同じ操作を行う例を示します。
ソースコード例
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
package main import "fmt" func main() { arr := [5]int{1, 2, 3, 4, 5} // 配列の宣言と初期化 for i := range arr { // 配列のすべての値の修正 arr[i] *= 2 } fmt.Println(arr) } |
出力結果
[2 4 6 8 10]
まとめ
Go言語では、配列を使用することで複数のデータを一度に管理することができます。
配列は一度作成するとサイズを変更することはできませんが、値の取得や修正はインデックスを使用して行います。
また、for文とrangeキーワードを組み合わせることで、配列のすべての値の取得や修正を行うことができます。
配列に要素を追加したい場合は、スライスという概念を利用します。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。少しでもお役にたてたなら幸いです!