まえがき
Contents
下記の記事の続きです。まだ読んでない方はぜひ読んでください。この記事はC#でSeleniumを使う記事です。
CHECK
-
-
Microsoft Edgeを自動化してみよう2
C#を学ぶならガチで読んで欲しい本はこちら まえがきContents1 まえがき2 前回の記事のソースコードでは3 属性の取得方法を学ぼう4 まとめ 今回のSeleniumについて、記事を書いていきま ...
続きを見る
Seleniumを使う環境が整っていない方はこちら
CHECK
-
-
Microsoft Edgeを自動化してみよう1
C#を学ぶならガチで読んで欲しい本はこちら まえがきContents1 まえがき2 Seleniumの準備3 ブラウザの表示の仕方4 googleでの検索方法5 まとめ はじめまして、かっぱちゃんです ...
続きを見る
Seleniumを使用したデータ取得には下記の記事もオススメです!
こちらもCHECK
-
-
C# Seleniumを使用して、ポケモン攻略の種族値一覧を取得し、CSVに書き込んでみた。スクレイピングをしたい方は是非みてください。
C#を学ぶならガチで読んで欲しい本はこちら 今回のテーマContents1 今回のテーマ2 取得するポケモンの表のタグ名を確認する3 ポケモンの種族値一覧を取得するソースコード4 取得した文字列をリス ...
続きを見る
今回のテーマ
XPATH以外のメソッドを学ぼう!
今までは基本的にXPATHを取り上げていましたが、他のメソッドも見てみましょう。

自動化の関連記事はこちら
C#のLinqをさらに学びたい方へ
C#のLinqを理解して頂くために参考書を執筆致しました!
Linqの演習問題はこちらの参考書に載せているので、問題を解いて理解を深めたい方はこちらの参考書チェックしてください!
下記の画像をクリック!!kindleunlimitedの会員であれば無料で見れます!
⇩初心者向け ⇩中級者向け
今回学ぶメソッド
下記の使い方を学んでみよう。
メソッド一覧
- FindElementById
- FindElementByClassName
- FindElementByName
- Close
- Back
- Forword

FindElementByClassName
まずは、FindElementByClassNameを使っていきましょう。

googleの右上のGmailをクリックしてみます。まず、タグ名を調べます。クラス名を確認しましょう。
下記のコードを入力してみましょう。画面が遷移するはずです。
1 |
driver.FindElementByClassName("gb_g").Click(); |
FindElementById
FindElementByIdを続けて使ってみましょう。遷移した画面のテキストボックスを調べます。
idを指定しましょう。下記のソースコードを記述してみます。
1 |
driver.FindElementById("identifierId").SendKeys("KappaChan"); |
KappaChanと記述されましたね。
FindElementByName
FindElementByNameも基本的には同じです。google画面の検索ボックスを調べてみます。
下記のソースコードを記述してみます。
1 |
driver.FindElementByName("q").SendKeys("Kappachan"); |
かっぱちゃんと記述されましたね。
自動化の関連記事はこちら
Close
Closeメソッドでは、開いたブラウザを閉じることができます。
1 |
driver.Close(); |
Back
Backメソッドはブラウザを戻ることができます。ブラウザの左上にある戻るボタンと同じ挙動ですね。
1 |
driver.Navigate().Back(); |
Forword
Forwardメソッドはブラウザを進ませるができます。ブラウザの左上にある進むボタンと同じ挙動ですね。
1 |
driver.Navigate().Forward(); |
まとめ
取り上げたメソッドを存分に使ってみます。
クラス名などが変わっていましたね^^;下記のソースコードを修正しました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 |
using System; using OpenQA.Selenium; using OpenQA.Selenium.Edge; namespace Selenium { class Program { static void Main(string[] args) { var driver = new EdgeDriver(EdgeDriverService.CreateDefaultService(@"D:\", "msedgedriver.exe")); driver.Navigate().GoToUrl("https://google.co.jp/"); driver.Manage().Window.Maximize(); //下の3行を追加 driver.FindElementByXPath("//a[@class='gb_1 gb_2 gb_7d gb_7c']").Click(); driver.FindElementById("identifierId").SendKeys("KappaChan"); driver.Navigate().Back(); driver.Navigate().Forward(); driver.Navigate().Back(); driver.FindElementByName("q").SendKeys("yahoo"); driver.Manage().Window.Maximize(); driver.FindElementByXPath("//input[@class='gLFyf gsfi']").Click(); driver.Close(); } } } |
画面がたくさん遷移して、自動化されていることが実感できると思います。
今回取り上げたメソッドを使っていけば、基本的にやりたいことは出来ると思います。
最後まで見て頂き、ありがとうございました。

データの取得には下記の記事もオススメです!
こちらもCHECK
-
-
C# Seleniumを使用して、ポケモン攻略の種族値一覧を取得し、CSVに書き込んでみた。スクレイピングをしたい方は是非みてください。
C#を学ぶならガチで読んで欲しい本はこちら 今回のテーマContents1 今回のテーマ2 取得するポケモンの表のタグ名を確認する3 ポケモンの種族値一覧を取得するソースコード4 取得した文字列をリス ...
続きを見る
自動化の関連記事はこちら
C#のLinqをさらに学びたい方へ
C#のLinqを理解して頂くために参考書を執筆致しました!
Linqの演習問題はこちらの参考書に載せているので、問題を解いて理解を深めたい方はこちらの参考書チェックしてください!
下記の画像をクリック!!kindleunlimitedの会員であれば無料で見れます!
⇩初心者向け ⇩中級者向け
新しいサイト作りました。アニメのまとめサイトです。
映画ドキュメンタリ版のブログはこちら
レインボーまとめサイト(映画ドキュメンタリー版)
ポケモンまとめブログはこちら
レインボーまとめサイト(ポケモン版)