自動化

Microsoft Edgeを自動化してみよう3

このブログではAffinger5を使用しています。

ブログテーマが気に入った方はコチラをクリック

まえがき

下記の記事の続きです。まだ読んでない方はぜひ読んでください。この記事はC#でSeleniumを使う記事です。

CHECK

Microsoft Edgeを自動化してみよう2

このブログではAffinger5を使用しています。ブログテーマが気に入った方はコチラをクリック まえがき 今回もSeleniumについて、記事を書いていきます。 下記の記事の続きなので、まだ見ていない ...

続きを見る

Seleniumを使う環境が整っていない方はこちら

CHECK

Microsoft Edgeを自動化してみよう1

このブログではAffinger5を使用しています。ブログテーマが気に入った方はコチラをクリック まえがき こんにちは、サルモリです! これからC#のSeleniumの使い方について解説していくのでよろ ...

続きを見る

Seleniumを使用したデータ取得には下記の記事もオススメです!

こちらもCHECK

C# Seleniumを使用して、ポケモン攻略の種族値一覧を取得し、CSVに書き込んでみた。スクレイピングをしたい方は是非みてください。

このブログではAffinger5を使用しています。ブログテーマが気に入った方はコチラをクリック 今回のテーマ 今回はSeleniumを使用して、ポケモン攻略さんからポケモン種族値一覧を取得し、 CSV ...

続きを見る

今回のテーマ

XPATH以外のメソッドを学ぼう!

今までは基本的にXPATHを取り上げていましたが、他のメソッドも見てみましょう。

状況によって、使い分けてみよう!
サルモリ

自動化の関連記事はこちら

今回学ぶメソッド

下記の使い方を学んでみよう。

メソッド一覧

  • FindElementById
  • FindElementByClassName
  • FindElementByName
  • Close
  • Back
  • Forword
サルモリ
早速使い方をみていくよ!

FindElementByClassName

まずは、FindElementByClassNameを使っていきましょう。

サルモリ
XPATHより全然簡単だよ。

googleの右上のGmailをクリックしてみます。まず、タグ名を調べます。クラス名を確認しましょう。

下記のコードを入力してみましょう。画面が遷移するはずです。

FindElementById

FindElementByIdを続けて使ってみましょう。遷移した画面のテキストボックスを調べます。

idを指定しましょう。下記のソースコードを記述してみます。

KappaChanと記述されましたね。

 

 FindElementByName

FindElementByNameも基本的には同じです。google画面の検索ボックスを調べてみます。

下記のソースコードを記述してみます。

「sarumori」と記述されましたね。

自動化の関連記事はこちら

Close

Closeメソッドでは、開いたブラウザを閉じることができます。

Back

Backメソッドはブラウザを戻ることができます。ブラウザの左上にある戻るボタンと同じ挙動ですね。

Forword

Forwardメソッドはブラウザを進ませるができます。ブラウザの左上にある進むボタンと同じ挙動ですね。

まとめ

取り上げたメソッドを存分に使ってみます。

クラス名などが変わっていましたね^^;下記のソースコードを修正しました。

サルモリ
今までのコードを存分につかってみよう!

画面がたくさん遷移して、自動化されていることが実感できると思います。

注意

driver.Manage().Window.Maximize()は画面を最大化するコードです。画面を最大化しないと、タグが見つからずにOpenQA.Selenium.ElementNotInteractableExceptionというエラーが発生します。この辺のエラー対策についても後程記事にしていきたいと思います。

今回取り上げたメソッドを使っていけば、基本的にやりたいことは出来ると思います。

最後まで見て頂き、ありがとうございました。

サルモリ
今回の記事は終了だよ!

データの取得には下記の記事もオススメです!

こちらもCHECK

C# Seleniumを使用して、ポケモン攻略の種族値一覧を取得し、CSVに書き込んでみた。スクレイピングをしたい方は是非みてください。

このブログではAffinger5を使用しています。ブログテーマが気に入った方はコチラをクリック 今回のテーマ 今回はSeleniumを使用して、ポケモン攻略さんからポケモン種族値一覧を取得し、 CSV ...

続きを見る

自動化の関連記事はこちら

C#のLinqをさらに学びたい方へ

C#のLinqを理解して頂くために参考書を執筆致しました!

Linqの演習問題はこちらの参考書に載せているので、問題を解いて理解を深めたい方はこちらの参考書チェックしてください!

下記の画像をクリック!!kindleunlimitedの会員であれば無料で見れます!

⇩初心者向け      ⇩中級者向け

C#でChatGPTAPIを使ってブログ作成を自動化しませんか?

-自動化

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ブラウザの広告機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。
ブラウザの広告ブロッカーを無効にし、「更新」をクリックしてください。

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock