まえがき
Contents
今回のSeleniumについて、記事を書いていきます。
下記の記事の続きなので、まだ見ていない方は下記を参照してください。
CHECK
-
-
Microsoft Edgeを自動化してみよう1
C#を学ぶならガチで読んで欲しい本はこちら まえがきContents1 まえがき2 Seleniumの準備3 ブラウザの表示の仕方4 googleでの検索方法5 まとめ はじめまして、かっぱちゃんです ...
続きを見る
今回のテーマは下記です。
今回のテーマ
操作したいテキストボックス、ボタン情報を取得してみよう。
自動化の関連記事はこちら
C#のLinqをさらに学びたい方へ
C#のLinqを理解して頂くために参考書を執筆致しました!
Linqの演習問題はこちらの参考書に載せているので、問題を解いて理解を深めたい方はこちらの参考書チェックしてください!
下記の画像をクリック!!kindleunlimitedの会員であれば無料で見れます!
⇩初心者向け ⇩中級者向け
前回の記事のソースコードでは
前回の記事のソースコードはこちら!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 |
using System; using OpenQA.Selenium; using OpenQA.Selenium.Edge; namespace Selenium { class Program { static void Main(string[] args) { var driver = new EdgeDriver(EdgeDriverService.CreateDefaultService(@"D:\", "msedgedriver.exe")); driver.Navigate().GoToUrl("https://google.co.jp/"); //下の3行を追加 driver.FindElementByXPath("//input[@class='gLFyf gsfi']").SendKeys("yahoo"); driver.Manage().Window.Maximize(); driver.FindElementByXPath("//input[@class='gNO89b']").Click(); } } } |
前回の記事のソースコードでは、下記のコードがありました。
1 |
driver.FindElementByXPath("//input[@class='gLFyf gsfi']").SendKeys("yahoo"); |
このソースコードで、検索テキストボックスに「yahoo」と入力しています。
ポイント
- FindElementByXpathはhtmlのパスを取得しています。
- 今回の場合はinput属性内のclass='gLFyf gsfi'を取得してください。といった感じです。
- SendKeysで指定文字列をテキストボックスに入力できます。
属性の取得方法を学ぼう
上記のように属性の取得方法を学びましょう!!

step
1まず、google画面を開きます。
step
2F12キーをおしてください。右側に下記のウィンドウが表示されます。
step
3開いたウィンドウの左上側にあるクリックしている図を押しましょう。
step
4検索テキストボックスにカーソルを合わせてクリックしてみてください。右にコードが表示されます。
step
5薄っすらと灰色で塗られたhtmlのソースコードが対象のテキストボックスです。

htmlとソースコードの見比べ
html
ソースコード
1 |
driver.FindElementByXPath("//input[@class='gLFyf gsfi']").SendKeys("yahoo"); |
見比べてみると、classがどちらとも「gLFyf gsfi」となっていることが分かりますね!!
以上の手順で対象のテキストボックスを調べることができます。
対象のテキストボックスを指定した後に、SendKeysメソッドの引数に入力したい文字列を指定してあげましょう!

検索ボタンをクリックしました。
前回の記事のソースコードと見比べてみると。
htmlとソースコードの見比べ
html
ソースコード
1 |
driver.FindElementByXPath("//input[@class='gNO89b']").Click(); |
こちらも見比べてみると、classがどちらとも「gNO89b」となっていることが分かります!!
ボタンの押下には、Clickメソッドを使用します!
クラスだけでなく、valueも指定できます。
1 |
driver.FindElementByXPath("//input[@value='Google 検索']").Click(); |

nameなどでもできるので、色々試してみてください。python言語なども基本的に同じです。
データの取得には下記の記事もオススメです!
こちらもCHECK
-
-
C# Seleniumを使用して、ポケモン攻略の種族値一覧を取得し、CSVに書き込んでみた。スクレイピングをしたい方は是非みてください。
C#を学ぶならガチで読んで欲しい本はこちら 今回のテーマContents1 今回のテーマ2 取得するポケモンの表のタグ名を確認する3 ポケモンの種族値一覧を取得するソースコード4 取得した文字列をリス ...
続きを見る
自動化の関連記事はこちら
まとめ
今回の記事では属性の取得方法を学びました。
このやり方を慣れてしまえば、ほとんどのWebページを自動化できると思います。
また、ClickとSendKeyなどのメソッドもよく使うので覚えてくださいね。
今回の記事は以上です。最後まで見て頂き、ありがとうございました。

続きの記事はこちらです。
CHECK
-
-
Microsoft Edgeを自動化してみよう3
C#を学ぶならガチで読んで欲しい本はこちら まえがきContents1 まえがき2 今回学ぶメソッド3 FindElementByClassName4 FindElementById5 FindEl ...
続きを見る
自動化の関連記事はこちら
C#のLinqをさらに学びたい方へ
C#のLinqを理解して頂くために参考書を執筆致しました!
Linqの演習問題はこちらの参考書に載せているので、問題を解いて理解を深めたい方はこちらの参考書チェックしてください!
下記の画像をクリック!!kindleunlimitedの会員であれば無料で見れます!
⇩初心者向け ⇩中級者向け
新しいサイト作りました。アニメのまとめサイトです。
映画ドキュメンタリ版のブログはこちら
レインボーまとめサイト(映画ドキュメンタリー版)
ポケモンまとめブログはこちら
レインボーまとめサイト(ポケモン版)