Linq

C# Linqは便利なので使い方を覚えよう。Count、SequenceEqual、FirstOrDefault、LastOrDefaultメソッドを解説します。

このブログではAffinger5を使用しています。

ブログテーマが気に入った方はコチラをクリック

今回のテーマ

こんばんは、サルモリです。

今回は下記の記事の続きです。

CHECK

C# C# Linqはとても便利なので使い方を覚えよう。Avarageメソッド、Maxメソッド、Minメソッド、Sumメソッドを解説します。

このブログではAffinger5を使用しています。ブログテーマが気に入った方はコチラをクリック 今回のテーマ こんばんは、サルモリです。 今回は下記の記事の続きです。 CHECK 今回のテーマ Lin ...

続きを見る

今回のテーマ

Linqのメソッド、CountとSequenceEqualとFirstOrDefaultメソッドついて解説します。

今回は上記の3つのメソッドについて解説します。

今回も張り切っていくよ!
サルモリ

他のLinqの記事についてはこちら

LinqのCount、SequenceEqual、FirstOrDefaultについて

Count

要素の数を返します。

SequenceEqual

二つの要素が全て一致している場合、trueを返します。一致していない場合、falseを返します。

FirstOrDefault

条件に一致する最初の要素を取得します。

サルモリ
今回も1つずつ解説していくよ!

Linqメソッドの解説の流れ

下記の流れで説明したいと思います。

行いたい処理の例を書きます。

Linqを使用しない書き方と使用する書き方のソースコードを書いていきます。

ソースコードには、配列を使います。

Countの使い方

Countの使い方について、例を書いていきます。

まずはCountの使い方を解説するよ!!
サルモリ

行いたい処理

2の個数を出力する。

Linqを使用しない例

 result
3

繰り返し文で2の数をカウントを行います。

続けてLinqを使用した例です。

Linqを使用する例

 result
3

今回の例も一行で完成です。

因みに下記のように指定すると、

値は7が返ります。全要素の数を求めたい場合は、何も指定する必要はありません。

SequenceEqual

続けてSequenceEqualの使い方の例を見てみましょう。

行いたい処理

二つの配列の要素が全て一致していたら、「全て一致しています」と出力したい。

Linqを使用しない例

 result
全て一致しています

配列が全て一致しているか判定する処理を書きました。

結構長くなってしまいますね。

次はLinqを使った例をみてみましょう。

Linqを使用する例

 result
全て一致しています

この処理も一行で実現できます。

SequenceEqualは他と比べて覚えにくいかもしれませんが、覚えておくとかなり便利な時があります。

サルモリ
しっかり覚えてね!

FirstOrDefaultの使い方

次はFirstOrDefaultです。

行いたい処理

文字列の長さが3の最初の要素を取り出したい。

Linqを使用しない例

 result
cat

文字列が3のcatを取り出しました。続けて、Linqを使ってみましょう。

Linqを使用する例

 result
cat

簡単に実装できますね。

ポイント

Linqのメソッドの中には、Firstメソッドも存在します。しかし、Firstの場合は、値が見つからない場合、InvalidOperationException例外が発生します。

FirstOrDefaultであれば、値が見つからない場合、nullを返してくれるので、基本的にこちらのメソッドを使うようにしましょう。

後ろから検索するLastOrDefaultも一緒に覚えましょう。

今回の例では、下記のように指定すると結果はfoxが返ります。

 result
fox

他のLinqの記事についてはこちら

まとめ

今回もLinqメソッドの紹介記事でした。今回の取り上げたメソッドを下記に纏めます。

今回のメソッド一覧

  • Count
  • SequenceEqual
  • FirstOrDefault
  • LastOrDefault

 

今回紹介したメソッドも使う頻度が高いので、この機会に覚えましょう。

最後まで見て頂きありがとうございました。

サルモリ
最後まで見てくれてありがとう!

次回の記事です。

CHECK

C# Linqは便利なので使い方を覚えよう。Take、Skip、TakeWhile、SkipWhileメソッドを解説します。

このブログではAffinger5を使用しています。ブログテーマが気に入った方はコチラをクリック 今回のテーマ こんばんは、サルモリです。 下記の記事の続きです。今回もLinqのメソッドを紹介してきます ...

続きを見る

他のLinqの記事についてはこちら

C#のLinqをさらに学びたい方へ

C#のLinqを理解して頂くために参考書を執筆致しました!

Linqの演習問題はこちらの参考書に載せているので、問題を解いて理解を深めたい方はこちらの参考書チェックしてください!

下記の画像をクリック!!kindleunlimitedの会員であれば無料で見れます!

⇩初心者向け      ⇩中級者向け

C#でChatGPTAPIを使ってブログ作成を自動化しませんか?

-Linq

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ブラウザの広告機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。
ブラウザの広告ブロッカーを無効にし、「更新」をクリックしてください。

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock