変数

【Ruby rails】変数と型について理解しよう。ローカル、グローバル変数の使い方、型の種類やキャスト方法などを学ぼう ruby 何 が できる?

はじめに

Rubyにおける変数の使い方を詳しく見ていきましょう。
変数はデータの格納庫と考えることができます。Rubyには、それぞれ異なるスコープと特性を持つ4つの主要な変数の種類が存在します。

サルモリ
Rubyの変数にはいくつか種類があるんだね!

ローカル変数

ローカル変数は、その名の通り、特定の局所的な範囲(メソッドやブロック内など)でのみ有効な変数です。

 出力結果
Hello, I'm a local variable 
サルモリ
ローカル変数はその名前の通り、局所的な範囲でしか使えないんだね!

グローバル変数

グローバル変数は、プログラム全体、すなわちどのようなスコープからでもアクセス可能な変数です。
グローバル変数の名前は"$"で始まります。

 出力結果
Hello, I'm a global variable 
サルモリ
グローバル変数はどこからでも使えるんだね!でも、その便利さゆえに使いすぎるとバグの原因になりそう…

インスタンス変数

インスタンス変数は、特定のオブジェクト(クラスのインスタンス)内で共有される変数です。
インスタンス変数の名前は"@"で始まります。

 出力結果
Hello, I'm an instance variable 
サルモリ
インスタンス変数は特定のオブジェクトで共有できるんだね!クラスの内部で使うと便利そう!

クラス変数

クラス変数は、そのクラスおよびそのクラスのすべてのインスタンスで共有される変数です。
クラス変数の名前は"@@ "で始まります。

 出力結果
Hello, I'm a class variable 
サルモリ
クラス変数はそのクラス自身と、そのクラスのすべてのインスタンスで使えるんだね!

エラーとその対処法

変数を使用する際には、定義されていない変数を呼び出すとエラーが発生します。
そのような場合は、変数が適切に定義されていることを確認してください。

 出力結果
NameError: undefined local variable or method `not_defined_variable' for main:Object 
サルモリ
変数を使う前には、ちゃんと定義しておかないとエラーになるんだね!

変数の命名規則

Rubyの変数には命名規則があります。
変数名はアルファベット、数字、アンダースコア(_)で構成できますが、先頭はアルファベットまたはアンダースコアでなければなりません。
また、変数名に大文字を使うと定数と見なされます。

 出力結果
SyntaxError: (irb):3: syntax error, unexpected '=', expecting end-of-input 9invalid_variable = "This is not valid" ^ 
サルモリ
変数の名前にはルールがあるんだね!数字から始めるのはダメなんだね!

変数とスコープ

変数の種類によって、その変数がアクセスできる範囲、つまりスコープが変わります。
ローカル変数はその定義された場所(メソッドやブロック内など)だけで有効です。
インスタンス変数は、そのクラスの特定のインスタンス内で有効です。
クラス変数は、そのクラスとそのクラスのすべてのインスタンスで有効です。
グローバル変数はプログラム全体で有効です。

サルモリ
変数の種類によって、どこからアクセスできるかが変わるんだね!それをスコープっていうんだね!

Rubyのデータ型と変数の基本

Rubyでは、データの型として主に以下のものが存在します:
・数値型(Integer, Float)
・文字列型(String)
・論理型(TrueClass/FalseClass)
・配列型(Array)
・ハッシュ型(Hash)
これらの型を理解することは、Rubyでプログラミングを行う上で必要不可欠です。

サルモリ
それぞれの型については、具体的なソースコードとともに詳しく見ていこう!

数値型(Integer, Float)

数値型には、整数を表すInteger型と浮動小数点数を表すFloat型があります。以下のソースコードでは、それぞれの型の変数を宣言し、その型を確認しています。

 出力結果 Integer
Float 
サルモリ
整数と小数を使い分けられると、計算がより柔軟になるよね!

Ruby言語のブロック、イテレータを徹底的に学びたい方は画像をクリックしてご覧ください!
KindleUnlimited会員であれば、全ての本をご覧頂けます。 配列、イテレータ、ブロックを理解すれば、Rubyプログラミングの世界が変わる 第1版

文字列型(String)

文字列型はString型で、ダブルクォート("")またはシングルクォート('')で囲んだ文字列を扱います。
以下のソースコードでは、String型の変数を宣言し、その型を確認しています。

 出力結果 String 
サルモリ
文字列は、情報を表示したり、情報を処理したりするのに使うね!

論理型(TrueClass/FalseClass)

論理型はTrueClassとFalseClassで、それぞれtrueとfalseの値を表します。
以下のソースコードでは、TrueClassとFalseClassの変数を宣言し、その型を確認しています。

 出力結果 TrueClass
FalseClass 
サルモリ
これらは、条件分岐やループの制御に使うよ!

配列型(Array)

配列型はArray型で、複数の要素を順序付けて格納することができます。
以下のソースコードでは、Array型の変数を宣言し、その型を確認しています。

 出力結果 Array 
サルモリ
リストのように順序を持つデータを扱う時に使うね!

ハッシュ型(Hash)

ハッシュ型はHash型で、キーと値の組み合わせでデータを格納します。
以下のソースコードでは、Hash型の変数を宣言し、その型を確認しています。

 出力結果 Hash 
サルモリ
辞書のように、キーと値を関連付ける時に使うよ!

Rubyの型キャスト

Rubyでは、データ型を別の型に変換することが可能です。これを「型キャスト」と言います。
主な型キャストのメソッドには以下のようなものがあります:
・to_i: 任意の型を整数(Integer)に変換
・to_f: 任意の型を浮動小数点数(Float)に変換
・to_s: 任意の型を文字列(String)に変換
これらのメソッドを用いて、必要に応じてデータ型を変換することができます。

サルモリ
型キャストを使うと、データ型を自由に変換できるから、プログラムがより柔軟になるね!

型キャストの例:to_iメソッドの使い方

 出力結果 Integer
Integer 
サルモリ
to_iメソッドを使って、文字列や浮動小数点数を整数に変換できるね!

型キャストの例:to_fメソッド

 出力結果 Float
Float 
サルモリ
to_fメソッドを使って、文字列や整数を浮動小数点数に変換できるよ!

型キャストの例:to_sメソッド

 出力結果 String
String 
サルモリ
to_sメソッドを使って、整数や浮動小数点数を文字列に変換できるね!

まとめ

この記事では、Rubyの変数とその型について学びました。また、型キャストを使ってデータ型を変換する方法も解説しました。
Rubyの変数は、扱いやすく、型が柔軟なので、プログラミングが楽しくなりますね!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。少しでもお役にたてたなら幸いです!

サルモリ
最後まで読んでくれてありがとう!!

-変数

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock