今回のテーマ
Contents
こんばんは、かっぱちゃんです。
今回は下記の記事について書いていきます。
今回のテーマ
新卒で入社した会社がブラックの場合は大学院にいきましょう。
今回の記事は新卒で入社した会社がブラックだった場合は大学院にいくことを勧める記事です。
現在、下記のような悩みを持っている方は是非読んでくださいね。
読んで頂きたい方
・新卒で入った会社がブラック企業で憂鬱な人
・今すぐにでも会社を辞めたいが、今後のプランが決まってない人
・新卒カードがもう1度ほしい人
上記のような方は読んで頂けると、人生の選択肢が1つ増えると思います。
下記の流れで記事を書いていきますね。
step
1かっぱちゃんの経歴
step
2会社を辞めたいと思ったらすぐに辞めた方がいい理由
step
3会社を辞めた後の選択肢
step
4大学院に入学するメリット
step
5今すぐにでも大学院にいくための行動したい方へ
step
6まとめ

他のブログ記事はこちらにあります。
他のブログ記事はこちら
かっぱちゃんの経歴
まずは簡単にかっぱちゃんの経歴を紹介します。
かっぱちゃんの経歴
22歳大学卒業
22歳~23歳 新卒で入社:サーバエンジニアとして働く。10か月で退社。
23歳~25歳 卒業した大学の大学院に入学
25歳~28歳 メーカー系IT企業に新卒として入社。4年間程働いて退社。
28歳~29歳 社内SEに転職。1年働いて退社。
29歳~31歳 客先常駐のIT企業に転職。現在も働いている。
私も大学卒業後にブラック企業に入ってしまい、10か月で退社しました。
その後、大学院に入学し直し、人生を立て直すことができました。
新卒で入った会社を今すぐに辞めたい方のために私の経験も含めて記事を書いていくので最後まで読んでください。
会社を辞めたいと思ったらすぐに辞めたほうがいい理由
まず、会社がブラックですぐに辞めたいと思ってる方はすぐに辞めましょう。
理由は3点です。
辞めた方がいい理由
・再度新卒カードを使いたいなら年齢がとても重要
・辞めたいと思ってる会社で働いていても何も得られない
・ブラック企業で頑張って働くと、リスクが大きい
上記の理由です。詳しく説明しなくても大体想像できると思うので割愛しますが、デメリットしかないことを踏まえすぐに辞めることを考えてください。

会社を辞めた後の選択肢
続けて、会社を辞めた後の選択肢を書いていきます。
会社を辞めた後の選択肢
・転職をする
・専門学校に入学する
・大学院に入学する
・留学する
・Youtuberを目指す
・ニートになる
6つ選択肢を記述しました。私はこの中で大学院に入学を選択しました。
私の友人達も色々な選択をしてましたが、私の見解としては、「ニートになる」以外は選択肢としてありだと思ってます。
「Youtuberを目指す」友人もいました。彼は挫折して今では別の会社で正社員として働いてますが、夢を追いかけることも重要だと思います。
「ニートになる」を選択した方は2人程おりましたが、音信不通になりました。ニート期間が今後の就活において、空白とみなされるのでとてもリスクが大きいです。
その時間は普段働いている人に比べて、実力の差がどんどん開きますしね。
皆さんも20代という貴重な時間を無駄に過ごさないようにしましょう。

他の記事はこちら
大学院に入学するメリット
私は新卒で入った会社を10か月で辞め、大学院に入学したので、大学院いったことによるメリットを挙げていきます。
大学院に入学するメリット
・新卒カードをもう1度得られる。
・勉強をやり直すことが出来る。
。学歴が修士課程修了となる。
・働くことを一度休むことができる。
メリットは上記の4つです。メリットが大きすぎるので、大学院に入学が可能な方は是非チャレンジしてみてください。
1つずつ私の経験を踏まえて、書いていきます。
新卒カードをもう一度得られる
2回目の就職活動となるのですが、この新卒カード1回目に就職活動した時とほとんど変わらないです。
この新卒カードは本当に凄いです!ゴールドカードです!
前の会社を辞めた理由を正しく答えられるようにすれば、1回目の就職活動と何も変わりません。(対策しやすい質問なので本当に簡単に答えられます。)
さらに1度就活を経験しているので、エントリーシートの書き方や面接も余裕を持って取り組むことができました。
合同説明会とか必要でない事に時間を使わないで済んだのも大きかったです。
私の2回目の大学院での就職活動は1か月程で終わったのを覚えています。因みに1回目の就職活動は7か月も頑張っていました。。。
因みに私の大学でもう1人社会人生活が嫌で辞めてから大学院生になる方がいましたが、その人は大学の職員になってました。
かなり美味しい話ですね。
勉強をやり直すことが出来る
再度研究で勉強をやり直すことが出来るのがとても大きいです。
私の例ですが、一度会社を辞め挫折しているので、勉強への熱は大学の頃に比べて桁違いでした。
あの会社で働いている時に比べたら幸せと考えて研究に打ち込んでいました。
人として成長出来たのも、大学院での生活がとても大きかったです。
学歴が修士となる
これは私が説明しなくてもメリットと分かりますよね。
今まで何回か転職しましたが、修士課程を持ってて損なことは一つもなかったです。
働くことを一度休むことができる
2年間もう一度、学生として過ごせるので自分を見つめ直す期間が出来るのも大きいです。
社会人の生活を過ごして、改めて自分が何をしたいのかを考えることができます。
道も外していないので、焦らずに研究に臨みながら自分の人生について考えることが出来るのも大きいです。
今すぐにでも大学院行くための行動をしたい方へ
以上で会社を辞めて大学院にいくことのメリットを4つ挙げました。全てのメリットがとても大きいことが分かると思います。
デメリットは、他の選択肢と比べると入学が難しいことだと思います。
そこで、私の経験に基づき、働きながら行っていたことを簡単な時系列で表します。
大学院入るまでのスケジュール
8月中旬:会社を辞めることを考えはじめた。
8月下旬:大学院に入学していた友達と連絡し、教授を紹介してもらう。
9月上旬:友達の教授と面談。研究室に行き、課題を与えられる。
9月中旬~12月中旬:2週間に1度研究室に行き、課題を提出する。(金曜日の仕事後に研究室に行く生活を繰り返した。)
12月下旬:ボーナスを貰い、会社を辞める。
2月:大学院の受験
4月:大学院に入学
大体上記のようなスケジュールです。
私は幸いにも大学院生の友人がいたので、その友人をきっかけに道を開くことが出来ました。
今すぐにでも行動したい方は大学院生の友人や母校の教授に連絡するのがいいですね。
9月から12月までは仕事の時間以外はほとんど教授の課題と勉強をやってました。
仕事が終わり、家に21時に帰宅した後、24時までは勉強してましたね。
それくらいブラック企業を辞めたいって気持ちは凄まじいです!
辞めたいという負の気持ちを力に変えれば何とでもなります!頑張ってください!

まとめ
今回は会社を辞めた後に大学院に進学することをお勧めする記事でした。
少なくとも私は会社を辞めた後に大学院に入ることを選んで全く後悔していませんし、本当に良かったと思いました。
皆さんも今すぐにでも会社を辞めたいと思っていた場合、大学院を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
今回の記事は以上です。最後まで見て頂きありがとうございました。

他の記事はこちら