人生が変わるオンラインサロン!
月3万副業収入が得られる!Mサロン!31日間無料体験!Rubyをさらに学びたい方へ
Rubyを理解して頂くために参考書を執筆致しました!
Rubyの配列、イテレータ、ブロックパラメータなどを学びたい方にオススメの本となっています。演習問題をたくさん用意しているので、実践形式で理解しやすい内容となっています。
下記の画像をクリック!!kindleunlimitedの会員であれば無料で見れます!
⇩初心者向け ⇩中級者向け
RubyでChatGPTAPIを使ってブログ作成を自動化しませんか?
Rubyの配列の基本的な使い方
この記事では、Rubyの配列について学びます。
配列とは、複数のデータを一つの変数にまとめて扱うためのデータ構造です。
まずは、配列の基本的な作成方法と要素へのアクセス方法について説明します。

配列の作成
Rubyで配列を作成するには、中括弧([])を使います。
配列の要素はカンマ(,)で区切り、以下のように記述します。
1 |
numbers = [1, 2, 3, 4, 5] |

配列の要素へのアクセス
配列の特定の要素にアクセスするには、その要素のインデックスを指定します。
インデックスは0から始まります。
1 2 3 |
numbers = [1, 2, 3, 4, 5] puts numbers[0] # 1を出力 puts numbers[3] # 4を出力 |

出力結果
1
4
配列に要素を追加する
配列に要素を追加するには、pushメソッドまたは「<<」演算子を使います。
以下のコードは両者の使用例を示しています。
1 2 3 4 |
numbers = [1, 2, 3, 4, 5] numbers.push(6) numbers << 7 puts numbers |

出力結果
[1, 2, 3,4, 5, 6, 7]
配列から要素を削除する
配列から要素を削除するには、deleteメソッドを使います。
引数に削除したい値を指定します。
1 2 3 |
numbers = [1, 2, 3, 4, 5] numbers.delete(3) puts numbers |

出力結果
[1, 2, 4, 5]
配列を使ったループ
配列は複数の要素を一度に扱えるため、ループ処理と組み合わせると非常に便利です。
以下に、eachメソッドを使った例を示します。
1 2 3 4 |
numbers = [1, 2, 3, 4, 5] numbers.each do |n| puts n end |

出力結果
1
2
3
4
5
配列のmapメソッド
配列の全ての要素に対して同じ操作を行いたい場合、mapメソッドを使うと便利です。
以下のコードは、配列の全ての要素を2倍にする例です。
1 2 3 |
numbers = [1, 2, 3, 4, 5] new_numbers = numbers.map { |n| n * 2 } puts new_numbers |

出力結果
[2, 4, 6, 8, 10]
配列のselectメソッド
配列から特定の条件を満たす要素だけを選び出す場合、selectメソッドを使うと便利です。
以下のコードは、配列から偶数だけを選び出す例です。
1 2 3 |
numbers = [1, 2, 3, 4, 5] even_numbers = numbers.select { |n| n % 2 == 0 } puts even_numbers |

出力結果
[2, 4]
配列の長さを求める
配列の長さ、つまり要素の数を求めるにはlengthメソッドを使います。
1 2 |
numbers = [1, 2, 3, 4, 5] puts numbers.length |

出力結果
5
配列のソート
配列の要素をソート(昇順や降順に並び替え)するには、sortメソッドを使います。
以下のコードは、配列の要素を昇順に並び替える例です。
1 2 3 |
numbers = [5, 3, 1, 4, 2] sorted_numbers = numbers.sort puts sorted_numbers |

出力結果
[1, 2, 3, 4, 5]
まとめ
この記事では、Rubyの配列についての基本的な使い方を学びました。
配列は、複数のデータを一つの変数にまとめて扱うための非常に便利なデータ構造です。
配列の作成、要素へのアクセス、要素の追加と削除、ループを使った参照、mapメソッドやselectメソッドの使用方法を説明しました。
これらの基本的な操作を理解して、日々のコーディングに活用しましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。少しでもお役にたてたなら幸いです!

これで、Rubyの配列の基本的な使い方についての説明は終了です。配列は複数のデータを効率的に扱うために必要な知識であり、これを身につけることであなたのRubyスキルが一段と上がることでしょう。今後もプログラミング学習に励み、より深い知識を身につけてください。
人生が変わるオンラインサロン!
月3万副業収入が得られる!Mサロン!31日間無料体験!Rubyをさらに学びたい方へ
Rubyを理解して頂くために参考書を執筆致しました!
Rubyの配列、イテレータ、ブロックパラメータなどを学びたい方にオススメの本となっています。演習問題をたくさん用意しているので、実践形式で理解しやすい内容となっています。
下記の画像をクリック!!kindleunlimitedの会員であれば無料で見れます!
⇩初心者向け ⇩中級者向け
RubyでChatGPTAPIを使ってブログ作成を自動化しませんか?